1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 空室対策にも役立つ!「残置物の処理等に関するモデル契約条項」の解説とメリット

空室対策にも役立つ!「残置物の処理等に関するモデル契約条項」の解説とメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
空室対策にも役立つ!「残置物の処理等に関するモデル契約条項」の解説とメリット

賃貸物件の管理に携わる皆さん、もしも入居者さんがお亡くなりになったら…と想像したことはありますか?

超高齢社会の今、単身でお住まいの方の「孤独死」や「急逝」といったケースは残念ながら増え続けています。
そんな時、頭を抱えるのが、「残された荷物(残置物)をどうすればいいのか?」という問題でしょう。
相続人の方の連絡先が分からなかったり、連絡が取れなかったりすると、賃貸契約の解約がスムーズに進まず、次の入居者募集にも影響が出てしまいます。
「勝手に捨てていいの?」「費用は誰が負担するの?」「早く次の入居者を見つけたいのに…」
こんなお悩みをお持ちの賃貸オーナーさんや管理会社さんのために、国土交通省が「残置物の処理等に関するモデル契約条項」(以下、「モデル契約条項」といいます。)を令和6年3月に策定しました。
これはまさに、賃貸管理の現場で起こりがちな「もしも」のトラブルを未然に防ぐための画期的な仕組みです。
このコラムでは、賃貸管理の担当者の皆さんが安心して業務を進められるよう、この「モデル契約条項」について、分かりやすく丁寧に解説します。


残置物ってどんなもの?賃貸物件でなぜ問題になる?

賃貸物件の「残置物」とは、賃貸借契約が終わったにも関わらず、物件の中に残されたままになっている家具、家電、衣類、日用品、ゴミなど、あらゆる物品を指します。
引っ越し時の置き忘れはもちろん、特に問題となるのが、入居者さんがお亡くなりになり、ご家族などと連絡が取れないケースです。
残置物が処理されないと、物件の引き渡しや次の入居者募集が遅れ、オーナーさんや管理会社さんにとって大きな負担となります。
国土交通省は、この残置物を巡る様々なリスクを「残置物リスク」と呼び、その対策として「モデル契約条項」を策定しました。


なぜ今必要なの?モデル契約条項の目的と大きなメリット

モデル契約条項は、単身の高齢者の方がお亡くなりになった際に、賃貸契約関係と残された荷物をスムーズに整理することを目的としています。
超高齢社会の日本において、賃貸物件で単身の方が亡くなるケースは増加傾向にあります。
これは、賃貸管理において避けられないリスクの一つです。
モデル契約条項は、賃貸経営のリスクヘッジとして非常に注目されています。
このモデル契約条項が必要とされる主な理由は以下の3点です。

  • 残置物の所有権に関する問題
残された荷物は、基本的に亡くなった入居者さんやその相続人の方の持ち物です。オーナーさんや管理会社が勝手に処分すると、法的なトラブルになる可能性があります。
  • 処理費用の負担問題
残置物を片付けて処分するには、費用がかかります。これを誰が負担するのかが明確でないと、トラブルに発展しやすいものです。
  • 迅速な対応の難しさ
特に「孤独死」といったケースでは、相続人や親族の方と連絡が取れなかったり、見つからなかったりすることがよくあります。
その結果、残置物の処理が長期間滞り、物件の再募集が大きく遅れてしまうリスクがあります。

モデル契約条項を事前に賃貸借契約に組み込むことで、これらの問題を解決するための責任や手続きを明確にし、トラブルを未然に防ぎ、迅速な対応を可能にします。


モデル契約条項、具体的にどう役立つ?3つの主要な内容を解説

モデル契約条項は、大きく分けて3つの柱で構成されています。
  • (1)賃貸借契約の終了を助ける「解除関係事務委任契約」
  • (2)残された物の整理を委託する「残置物関係事務委託契約」
  • (3)賃貸借契約に組み込む「関連条項」
それぞれ説明します。

(1) 賃貸借契約の終了を助ける「解除関係事務委任契約」

この契約は、賃貸契約者が亡くなった場合に、賃貸借契約を円滑に終わらせる手続きを、あらかじめ指定した「受任者」に任せるものです。
受任者には、賃貸人との間で賃貸借契約を合意解除したり、賃貸人からの解除通知を受け取ったりする代理権が与えられます。
これにより、相続人が不明・不在でも、契約の終了がスムーズに進むようになります。


(2)残された物の整理を委託する「残置物関係事務委託契約」

この契約は、入居者さんが亡くなった際に、物件内に残された荷物(残置物)の処理や、指定された場所への送付などの事務手続きを「受任者」に委託するものです。
受任者は、この手続きのため物件に立ち入って残置物を搬出し、必要に応じて別の場所に保管できます。
また、入居者さんの死亡を知ったら、あらかじめ指定された「死亡時通知先」にその旨を通知します(入居者さんが通知を希望しない場合は除く)。
ここで重要になるのが、残置物の種類と扱いです。

「指定残置物」と「非指定残置物」の違い

  • 指定残置物
入居者が「これは捨てないでほしい」「特定の人に渡してほしい」と明確に指定した物品を指します。
ただし、処理方法として「廃棄」を指定した場合は廃棄を行います。
遺言で相続させたものや、特定の友人にあげたいと考えていた品などが該当します。
  • 非指定残置物
入居者が残した物品のうち、「指定残置物」に含まれない、それ以外の全ての物を指します。
価値のあるものは売却(換価)して、そのお金を相続人に返還することが望ましいとされています。
  • 「指定残置物リスト」の重要性
トラブルを避けるためにも、入居者さんは「指定残置物リスト」を作成し、何が指定残置物で、どう処理してほしいのかを明確にすることが非常に重要です。
リストへの掲載と、現物への目印(シールなど)の貼付が推奨されます。

残置物処理費用について

残置物処理にかかる費用は、基本的に委任者(入居者さん、あるいはその相続人)が負担します。
相続人がいない場合や連絡がつかない場合は、賃貸人(大家さん)が一時的に立て替えることも考えられ、敷金をこれらの費用に充てるという方法があります。
敷金だけでは費用を賄えない可能性もあるため、費用を保証してくれるサービス(費用補償が付帯する保証契約など)を検討すると良いでしょう。

例えば、ホームネットの「電球による見守りサービス HNハローライト」は、見守り機能に加えて、50万円までの費用補償が付帯しています。
条件など詳しく知りたい方は以下のリンクからご確認ください。


(3)賃貸借契約に組み込む「関連条項」

この条項は、賃貸借契約の期間中に受任者が変更になったり、他の契約内容が変わったりした場合に、入居者さんが改めてこれらの契約を結び直す必要があり、
その内容を賃貸人(大家さん)に通知することを定めています。
これにより、受任者の情報が常に最新の状態に保たれます。


「受任者」って誰のこと?誰に任せられる?

「受任者」は、入居者さんの意向を考慮し、入居者さんの利益のために、委任された事務を誠実に処理する責任を負います。
受任者には、以下のような人が挙げられます。
  • 入居者の推定相続人: 家族や親族など。
  • 居住支援法人高齢者など、住宅の確保が難しい方をサポートするNPO法人など。
  • 管理業者: 賃貸物件の管理を専門とする会社が、追加サービスとして引き受けるケース。


モデル契約条項締結から残置物処理までの具体的な流れ

モデル契約条項を締結し、実際に契約から残置物処理まで進める流れをシンプルに見ていきましょう。

1. 【契約準備】受任者の選定と契約の締結

入居者さんは、自身の「もしも」の時に備え、受任者を選びます。
選ばれた受任者との間で、モデル契約条項に基づく契約(解除関係・残置物関係事務委託)を締結します。
このモデル契約条項は、賃貸借契約に組み込まれます。
必要に応じて、指定残置物リストを作成し、残したいものを明確にします。


2. 【入居者死亡時】大家さんから受任者への連絡

入居者さんが亡くなった場合、賃貸人(大家さん)が受任者へその旨を通知します。


3. 【契約解除・残置物処理】受任者による手続き開始

通知を受けた受任者は、大家さんとの間で賃貸借契約の解除手続きを進めます。
同時に、あらかじめ指定された「死亡時通知先」へ、故人の死亡と受任者として対応することを連絡します。
その後、受任者はモデル契約条項に基づき、残置物の区分(指定/非指定)に従って、適切な処理(送付、換価、廃棄など)を行います。

※残置物の処理を行う上での留意点

一般家庭から出る家財(残置物も含む)の収集・運搬には、「家庭系一般廃棄物収集運搬」の許可が必要です。
この許可を持たない事業者が残置物の処理を行うことは法律で禁じられています。
不法投棄など、後々のトラブルに巻き込まれないためにも、必ず許可を持つ専門業者に依頼するようにしましょう。


モデル契約条項を活用する4つのメリット

超高齢社会が進む中で、身寄りのいない単身高齢者の賃貸入居は今後も増加が見込まれます。
物件によっては、こうした方々の入居を受け入れることで、空室対策にも繋がります。

その際に、モデル契約条項に基づいて契約を締結することには、以下の大きなメリットがあります。

  • 相続人や関係者とのトラブルの未然防止: 亡くなった後の荷物の扱いや費用負担についてルールが明確なため、争いを避けることができます。
  • 物件の再募集までの時間短縮: 残置物処理がスムーズに進むことで、次の入居者募集をいち早く開始できます。
  • 賃貸人の安心: 「もしも」の事態が起こった際にも、適切な対応ができる仕組みが整っているため、賃貸経営に安心して専念できます。
  • 管理業務の負担軽減: 相続人探しや残置物処理の法的な問題に悩む必要が減り、賃貸管理担当者の業務負担が軽減されます。


まとめ

「残置物の処理等に関するモデル契約条項」は、高齢化社会における賃貸管理の新たなスタンダードとなる可能性を秘めています。
家財整理や残置物処理といった、これまで賃貸管理の現場で課題となっていた問題に対応できるものとして、今後ますます注目が集まるでしょう。
賃貸管理のプロとして、こうしたリスクに対してどのような対策を講じるかは、賃貸経営の安定性にも直結します。

ホームネットでは、残置物対応の一環として「家財整理サービス」をご提供しています。
ご依頼内容に応じて、(一般社団法人)家財整理相談窓口の加盟事業者の中から、信頼できる業者をご紹介し、お見積もりの手配をいたします。
お見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
ホームネットの家財整理サービスについて、詳しくは下記のリンクよりご覧いただけます。

家財整理バナー.png

ホームネット株式会社

著者情報

ホームネット株式会社 Sugiyama.M

2024年に新卒で入社。

生活に欠かせないインフラとして住まいを支えるサービスの提供、

持続可能な社会の構築に寄与するという企業理念に惹かれ入社を決意。

憧れる先輩、上司に揉まれながら力戦奮闘してます。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

INQUIRY

お問い合わせ

緊急通報サービス

位置情報提供サービス(GPS)

健康診断予約代行サービス

見守りサービス

コールセンターサービス

定期巡回・随時対応サービス
(スマケア)

家財整理サービス

そのほかに関するお問い合わせ

ページTOP