1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 特殊清掃と遺品整理の違いとは?

特殊清掃と遺品整理の違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特殊清掃と遺品整理の違いとは?

近年、高齢化によって特殊清掃や遺品整理という言葉を耳にする機会が増えています。
これらの仕事は、単なる清掃や整理ではなく、故人やその遺族の心に寄り添う大切な役割があります。
遺族の中には、大切な人を失った悲しみの中で、何をすべきか迷う人もいるかもしれません。
本コラムでは、特殊清掃と遺品整理の違いや、特殊清掃業者や遺品整理士といった専門家に依頼する場合のポイントついてお伝えします。
専門家の力を借りる手段を知ることで、少しでも心の負担を軽くし、前向きな一歩を踏み出すきっかけを作っていただければと思います。

特殊清掃とは?

特殊清掃の定義

特殊清掃とは、孤独死・孤立死や事故、事件、自殺など、通常の清掃では対応できない現場を清掃し、原状回復を目指す作業を指します。
これには、臭気の除去や血液・体液の清掃、害虫駆除、消毒・除菌などが含まれます。
特殊清掃は、単なる「汚れを落とす」作業ではなく、衛生面の安全確保や心理的なケアも含まれるため、専門的な知識と技術が求められます。

作業内容

  • 臭気の除去
孤独死・孤独死や事故現場では、遺体の腐敗による強い臭気が発生することがあります。
臭気を除去するために、オゾン発生器や消臭剤を使用し、空間全体の消臭を行います。
臭気は壁や床、家具などに染み込むため、場合によってはそれらを撤去する必要があります。

  • 血液や体液の清掃
血液や体液が床や壁、家具に付着している場合、それを徹底的に清掃します。
感染症のリスクがあるため、専用の洗浄剤や防護具を使用して作業を行います。
汚染された部分が床材や壁材に浸透している場合は、該当箇所を切り取って撤去することもあります。

  • 害虫駆除
遺体の腐敗が進んでしまうと、ハエやウジなどの害虫が発生することがあります。
害虫駆除剤を使用して、徹底的に駆除を行います。
害虫の発生源を特定し、再発防止のための対策も講じます。

  • 消毒・除菌作業
血液や体液には菌が含まれている可能性があるため、現場全体を消毒・除菌します。
専用の消毒剤を使用し、感染症のリスクを最小限に抑えます。
作業後には、現場が安全であることを確認するための検査を行う場合もあります。

特殊清掃が必要になるケース

特殊清掃業者へ依頼するケースとして以下のような例があります。

  • 孤独死・孤立死
  • 自殺や事故現場
  • 火災や水害後の清掃
  • 事件現場

 

特殊清掃をまとめたくわしい記事はこちら☟
≪https://www.homenet-24.co.jp/media/mimamori/a37≫



特殊清掃業者へ依頼するメリット

特殊清掃は、作業そのものが難しいだけでなく、精神的な負担も大きい仕事です。
特殊清掃業者へ依頼すると、以下のようなメリットがあります。

  • 作業の代行
臭気や汚染物質の除去には、高度な技術と専門的な機材が必要です。
作業環境が劣悪な場合も多く、長時間の作業が求められることがあります。
特殊清掃業者へ依頼することで、これらの作業を代行してもらうことができます。

  • 精神的負担の軽減
孤独死・孤立死や自殺現場では、故人の最期の状況を目の当たりにすることになります。
特殊清掃業者へ依頼することで、幾分かその精神的負担を軽減できることもあります。

  • 衛生管理と安全性の確保
専門家は、消毒や除菌作業を徹底的に行い、衛生的な環境を確保します。
特殊清掃業者へ依頼することで、再発防止や周囲への影響を最小限に抑えることができます。

 

遺品整理とは?

遺品整理の定義

遺品整理とは、故人が生前に使用していた物品(遺品)を整理し、必要に応じて処分や供養を行う作業を指します。
単なる「片付け」ではなく、故人の思い出や遺族の気持ちに寄り添いながら進める作業であり、遺族にとっては心の整理をする大切なプロセスでもあります。
遺品整理は、遺族が自ら行う場合もありますが、物量が多い場合や精神的・物理的な負担が大きい場合には、遺品整理士に依頼することが一般的です。

作業内容

  • 遺品の仕分け
遺品を「必要なもの」「不要なもの」「供養が必要なもの」に分類します。
必要なものは遺族に引き渡し、不要なものは適切に処分します。
供養が必要なもの(仏壇、遺影、手紙など)は、専門の供養サービスを利用することもおすすめです。

  • 不用品の処分やリサイクル
不用品は、自治体のルールに従って廃棄するか、リサイクル業者に引き取ってもらいます。
家具や家電などの大型品は、業者が運び出しを行うこともあります。
再利用可能なものは、リサイクルショップや寄付団体に提供する場合もあります。

  • 遺品の供養や形見分けのサポート
故人の愛用品や思い出の品を供養するために、寺院や神社での供養を手配することがあります。
遺族間で形見分けを行う際には、専門家がそのサポートを行うこともあります。
特に貴重品や重要書類(通帳、契約書など)は、慎重に確認し、遺族に引き渡します。

  • 清掃作業
遺品整理が完了した後、部屋全体の清掃を行います。
必要に応じて、消臭や消毒作業を行うこともあります。
特殊清掃が必要な場合は、専門家へ依頼することがおすすめです。

遺品整理が必要になるケース

遺品整理士へ依頼するケースとして以下のような例があります。
  • 遺族が遠方に住んでいる場合
  • 遺品の量が多く、個人で対応が難しい場合
  • 故人が孤独死・孤立死された場合
  • 遺族が高齢や多忙で対応が難しい場合

遺品整理士へ依頼するメリット

遺品整理の専門家には、遺品整理士という一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する民間資格を持つ人がいます。
イメージしやすい例としては、2023年公開されたドラマ「星降る夜に」で遺品整理会社や遺品整理士が登場しました。
遺品整理の取り扱い手順や遺品整理に関わる法規制等の知識をもつ専門家によって、適切な”供養”をしてもらうことで遺族の気持ちが整理されることもあります。
遺品整理士へ依頼することで以下のようなメリットがあります。

  • 精神的負担の軽減
遺品整理士は遺族の感情に配慮しながら、丁寧に作業を進めます。
遺族が希望する形で遺品を整理し、必要に応じて供養や形見分けをサポートしてもらうことができます。
遺品整理士へ依頼することで、遺品整理に伴う精神的負担が軽減されることがあります。

  • 適切な処分とリサイクルの提案
遺品を環境に配慮した処分方法を選択することも重要です。
遺品整理士へ依頼することで、不用品を適切に処分し、リサイクル可能なものを提案してもらうことができます。

  • 法律や手続きのサポート
遺品整理士の資格取得には遺品整理に関する講座を受講し、一定水準以上の知識があることが求められています。
遺品整理士へ依頼することで、遺品整理に関連する法律や手続きについてアドバイスを行うことがあります。
遺産相続や不動産の処分に関する相談をすることもできます。

  • 特殊清掃との連携
孤独死・孤立死や事故現場など、特殊清掃が必要な場合には、清掃業者と連携して作業を進めます。
遺品整理士へ依頼することで、包括的に支援してもらうことができます。

 

特殊清掃と遺品整理の違いと共通点

特殊清掃と遺品整理の違い

特殊清掃は「原状回復のための清掃」が主な目的です。
遺品整理は「遺品の整理と供養」が主な目的です。

特殊清掃と遺品整理の共通点

どちらも故人や遺族の心に寄り添う仕事であることが共通しています。
また、専門的な知識と技術が必要であること、社会的に重要な役割を果たしていることなども共通していると言えます。


特殊清掃と遺品整理を依頼する際のポイント

特殊清掃と遺品整理が必要になった場合、どの業者へ依頼すれば良いか、何から相談したら良いかわからないこともあるでしょう。
信頼できる業者選びと、依頼する際に確認する事項について以下のようなものが挙げられます。

信頼できる業者選びのポイント

  • 資格や実績の確認(遺品整理士、特殊清掃業者のHPにある作業事例など)
  • リスト料金体系が明確であること
  • 口コミや評判のチェック

業者へ依頼する際に確認する事項

  • 貴重品や重要書類の確認
  • 具体的な作業内容や手順の説明がされているか
  • 作業スケジュールに問題がないか
  • 作業に必要な準備ができているか(例:鍵など)
  • リスト供養やリサイクルの対応方法


超高齢社会における高齢者サービス

特殊清掃や遺品整理が必要になる背景には、孤独死・孤立死などの社会問題が深く関わっています。
これを未然に防ぐための取り組みとして、高齢者見守りサービスを導入するという選択肢があります。
離れて暮らす家族のために、高齢者の生活をICTや訪問などで見守るサービスです。

弊社の「HNハローライト」は、賃貸に住む高齢者向けの電球を使った見守りサービスです。
電球に専用のSIMが内蔵されているため、日常よく使用する場所の電球を交換するだけで高齢者の見守りができます。
電球不使用や長時間点灯し続けるといった異常を検知した際には、ご家族の代わりに現地へ駆けつけ、安否を確認するプランもあります。
気になった方は以下のリンクをご覧ください。




まとめ

特殊清掃や遺品整理は、単なる作業ではなく、故人や遺族の心に寄り添う大切な仕事です。
これらの作業を通じて、故人の思い出を大切にし、遺族が新たな生活を始めるためのサポートが可能です。
現代社会では、超高齢社会や核家族化の進行により、孤独死・孤立死が増加し、特殊清掃や遺品整理の需要が高くなっているとも考えられています。
その中で、特殊清掃や遺品整理の専門家が果たす役割はますます重要になるでしょう。
また、日常生活の中で高齢者を見守る仕組みを取り入れることで、高齢者が安心して暮らせる社会の一歩となります。
様々な選択肢があることを知り、必要なときに適切な行動を取れるよう、参考にしていただければと思います。


ホームネット株式会社

著者情報

ホームネット株式会社 Sugiyama.M

2024年に新卒で入社。

生活に欠かせないインフラとして住まいを支えるサービスの提供、

持続可能な社会の構築に寄与するという企業理念に惹かれ入社を決意。

憧れる先輩、上司に揉まれながら力戦奮闘してます。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

INQUIRY

お問い合わせ

緊急通報サービス

位置情報提供サービス(GPS)

健康診断予約代行サービス

見守りサービス

コールセンターサービス

定期巡回・随時対応サービス
(スマケア)

家財整理サービス

そのほかに関するお問い合わせ

ページTOP