
空室対策にも役立つ!「残置物の処理等に関するモデル契約条項」の解説とメリット
近年「IT」(アイティー)という言葉より「IoT」(アイオーティー)や「ICT」(アイシーティー)という言葉が積極的に使われるようになってきました。
ICTはデジタル化が進む現代においてはなくてはならない技術であり、SDGsが目指す「誰一人取り残さない」グローバル社会の実現にも必要不可欠なものとなっています。
本記事ではICTとはなにか、私たちの身近なICTを活用した事例などについて解説していきます。
ICTとはInformation and Communication Technology(情報通信技術)の略称で情報収集・処理・伝達を円滑にするための技術の総称です。
ITとICTの言葉の意味はほぼ同じですが、ITとはInformation Technology(情報技術)の略称でコンピューターやソフトウェア、アプリケーション、インターネットなどの情報技術そのものです。
対して、ICTはITに「Communication(通信、伝達)」という言葉が入っており、ITよりも通信によるコミュニケーションの重要性を強調しています。
単なる情報処理にとどまらず、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器を用いて、メールやチャット、ネット検索などを行い、人とのコミュニケーションを実現することを表します。
ICTはビジネスだけでなく教育や医療、防災などさまざまな分野での活用が進んでおり、私たちの生活に深く関わっています。
IoTとはInternet of Thingsの略称で日本語でモノのインターネットと訳され、身の回りのさまざまなモノ(PC・家電・車、Wi-Fiなど)がインターネットで接続されていること、またはその技術を指します。
ICTとIoTは、どちらもインターネットを通して情報のやり取りを行う技術で、その中で人同士のコミュニケーションが発生する場合はICT、モノに影響を与える場合はIoTと判断すると良いでしょう。
ただし、オンラインゲームのように人同士がコミュニケーションを取りながらモノとも情報のやり取りをする場合は、ICTともIoTとも言えます。
そのためICTとIoTは違う意味ではあるものの、密接に関連性を持っているということを覚えておきましょう。
ICT(情報通信技術)は、スマートフォンやIoTデバイス、AIアシスタントなどの普及により、日常生活やビジネスなどのあらゆる場面で活用されています。
ここでは、分野別にICT活用の事例をご紹介します。
INQUIRY