1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 高齢者向け見守りサービスの導入で物件価値向上!不動産管理の新たな可能性

高齢者向け見守りサービスの導入で物件価値向上!不動産管理の新たな可能性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢者向け見守りサービスの導入で物件価値向上!不動産管理の新たな可能性

高齢化が進む日本において、高齢者が安心して暮らせる住環境の整備は、不動産管理においても重要な課題となっています。
特に、一人暮らしの高齢者が増える中で、孤独死や体調の急変といったリスクへの対応が求められています。
そこで注目されているのが「高齢者向け見守りサービス」の導入です。
本コラムでは、高齢者向け見守りサービスの種類や特徴、導入のメリットや注意点について解説します。

高齢者向け見守りサービスとは

高齢者向け見守りサービスとは、離れて暮らす高齢者の安否確認や日常生活のサポートを目的とするサービスです。
家族が安心して見守ることができる環境を提供し、高齢者の生活の質向上に寄与します。
見守りサービスにはさまざまな種類がありますが、今回はその中から一部をご紹介します。

センサー型

センサー型の見守りサービスは、IoT技術を活用し、自動で異常を検知・通知する仕組みが特徴です。
特に一人暮らしの高齢者に有効で、家族が毎日連絡を取るのが難しい場合や、プライバシーを守りながら見守りたい人におすすめです。

人感センサー(動体検知センサー)
仕組み:室内の動きを感知し、一定時間動きがない場合に異常を通知
高齢者の夜間の転倒や体調不良による長時間動きのない状態を検知します。

ドア・窓の開閉センサー
仕組み:玄関や室内のドア、冷蔵庫などの開閉回数を記録
外出の有無、冷蔵庫の利用状況などを確認し、異常があれば通知します。

ベッドセンサー・マットセンサー
仕組み:ベッドや布団の下に敷き、寝ている・起きたなどの状態を感知
長時間の起床なしや異常な寝返りの少なさを検知し、体調変化を把握します。

温度・湿度センサー
仕組み:室内の温度や湿度をモニタリングし、熱中症や低体温症のリスクを通知
高齢者が気づきにくい暑さ・寒さへの対策ができます。

水道・ガス・電気の使用量センサー
仕組み:水道やガスの使用状況を監視し、異常な未使用や使いすぎを検知
長時間水道・ガス・電気が使われていない場合に異常を通知します。     

スマート家電連携型センサー
仕組み:テレビやエアコンの利用状況をモニタリング
いつも見ているテレビがついていない場合など、生活リズムの変化を察知します。

電話・メール型

電話・メール型の見守りサービスは、定期的な連絡を通じて高齢者の安否確認を行う仕組みです。
コストを抑えつつ、直接コミュニケーションを取りたい場合に最適です。

定期電話(自動音声 or オペレーター)
仕組み:決まった時間に電話をかけ、本人の応答を確認
応答がない場合、家族や関係者に通知します。会話により孤独感の軽減にもつながります。

安否確認メール・LINE・チャットアプリ
仕組み:定期的にメールやLINEメッセージを送り、返信がない場合に異常を検知
簡単な「はい」「元気です」などの返信で安否を確認します。

双方向コミュニケーション型
仕組み:高齢者が自由に連絡を取れる専用の電話・タブレットを活用
オペレーターや家族との会話により孤独感の解消につながります。介護や健康相談、ちょっとした困りごとの相談もできます。

通報型

通報型の見守りサービスは、高齢者が異常を感じた際や緊急時に、自ら通報できる仕組みを備えたサービスです。
また、一部のシステムでは自動で異常を検知し、通報する機能もあります。

緊急通報ボタン型(手動通報)
仕組み:高齢者が専用のボタンを押すと、家族・警備会社・介護施設などに通報
転倒・体調不良などの緊急時に助けを呼ぶことができます。ペンダント型・腕時計型など、持ち運び可能なデバイスもあります。

センサー・AI連携型(自動通報)
仕組み:高齢者が意識を失ったり、転倒したりした場合に、センサーやAIが異常を検知し自動通報
倒れたまま一定時間動かない場合に通知する転倒センサーや、異常値を検出すると自動で家族や医療機関へ通報する心拍・血圧モニター、ガス・火災検知センサーと連携し危険を察知して通報するタイプもあります。

音声通報型(音声認識)
仕組み:高齢者が「助けて!」など特定の言葉を発すると、自動的に通報
ボタンを押せない場合でも声で通報したり、音声アシスタント(スマートスピーカー)と連携して家族へ連絡したりできます。

宅配型

宅配型の見守りサービスは、買い物や生活支援をしながら高齢者の健康や安全を見守るサービスです。
特に生活支援や孤立感の解消、物資の供給が求められる場合に有効です。宅配サービスの担当者が高齢者の状態を確認し、異常があれば通報する仕組みを持つ場合もあります。

定期的な宅配・買い物代行サービス
仕組み:定期的に高齢者の家に食品や日用品を配送し、その際に安否確認も行う
生活必需品や食料品の配送をしながら宅配員が高齢者の体調や生活状態をチェックし、異常を発見した場合には家族などに通知します。

食事宅配サービス
仕組み:定期的に高齢者の家に栄養バランスを考慮した食事を配送
食事の受け渡し時に配送員が安否を確認し、異常があれば家族などに連絡します。

高齢者見守りサービス付き宅配(協力型サービス)
仕組み:宅配業者や地域の支援団体が、物品の配送とともに安否確認を行う
訪問介護が難しい場合に、地域のボランティアや宅配員が定期的に訪問し、生活状況や健康状態を見守ります。

カメラ型

カメラ型の見守りサービスは、カメラを使って高齢者の状況を遠隔で確認するサービスです。
家族や介護スタッフが高齢者の状態をリアルタイムで確認できるため、特に一人暮らしの高齢者や介護が必要な高齢者の安全を守るために役立ちます。

双方向通話機能付きカメラ
仕組み:カメラに内蔵されたスピーカーとマイクを使って、遠隔から高齢者と会話ができる
高齢者の安否確認とともに、家族や介護者とコミュニケーションをとることができます。体調不良や困った時には、カメラを通じて声をかけることもできます。

見守りカメラ(遠隔モニタリング型)
仕組み:部屋に設置されたカメラで高齢者の行動を監視し、スマートフォンやPCを使ってリアルタイムで映像を確認
高齢者が自宅で過ごしている状況を見守り、転倒や体調不良の兆候を発見することができます。

AI・センサー連動型カメラ
仕組み:AIがカメラ映像を解析し、異常(転倒、長時間の動きなしなど)を自動で検出
自動的に異常を検知し、家族などに通知できます。生活パターンを学習し、異常を予測・検出できるものもあります。


管理会社が見守りサービスを導入するメリットと注意点

メリット

    • 入居者の安心感向上
  高齢者やその家族にとって、見守りサービスがあることで安心して物件を選びやすくなります。
    • 空室対策・入居率の向上
  見守りサービスを導入することで、高齢者の入居を促進し、空室リスクを軽減できます。
    • 事故発生時の早期対応
  孤独死や体調急変などのリスクに迅速に対応でき、管理会社の負担を減らせます。
    • 物件価値の向上
  見守りサービスを導入することで、物件の付加価値が高まり、競争力が強化されます。
    • 行政や福祉機関との連携強化
  自治体や福祉団体との協力が進み、社会的な信頼を得ることができます。

注意点

    • コスト負担の増加
  見守りサービスの導入には、機器の設置費用や月額利用料が発生するため管理コストが増加する可能性があり
  ます。
    • サービス運用の負担
  定期的な見守りや異変時の対応が必要になり、管理会社の業務負担が増える場合があります。
  特に、緊急対応が求められるケースでは迅速な判断が必要です。
    • プライバシーへの配慮
  入居者の見守りを行うためには、適切な同意の取得が必要です。
  特にカメラ型の見守りサービスは、不適切な監視と受け取られるとトラブルにつながる可能性があるため、
  プライバシーに配慮した運用が重要です。
    • 緊急対応の責任問題
  万が一の対応が遅れた際に管理会社の責任を問われるリスクがあるため、サービスの範囲や責任の所在を明確
  にしておく必要があります。
    • 高齢者の入居増加による管理リスク
  高齢者の入居が増えると、病気や介護の問題が発生しやすくなり、物件管理が複雑化する可能性があります。
    • サービスの品質管理
  外部の見守りサービスを導入する場合、サービス提供会社の品質や対応力に左右されるため、慎重な選定が必
  要です。


見守りサービスを導入する際の検討ポイント

導入に必要なコストと費用対効果

見守りサービスの費用は、提供される機能やサービス内容によって異なります。以下は主な費用の目安です。
安価なものでも月数千円、高額なものでは数万円かかりますが、安心感や事故防止の観点から十分に導入する価値があるといえます。
特に高齢者が一人暮らしをしている場合や、家族が遠方にいる場合には、費用対効果が高いでしょう。

hikaku01.png


見守りサービス導入により地域に与えるポジティブな影響

見守りサービスを導入することは、単に高齢者本人の安全を守るだけでなく、地域社会全体にとっても大きなメリットをもたらします。

地域の安心感と住みやすさの向上
高齢者本人だけでなく、その家族や近隣住民にも安心感が生まれ、孤独死や急病時の発見が早まり、地域全体の住みやすさが向上します。

地域コミュニティの活性化
見守りサービスの一環として、管理会社やオーナーが自治体や地域住民と協力することで、地域のつながりが強化されます。
定期的な声かけや訪問が促進され、孤立しがちな高齢者の社会参加の機会も増えます。

行政や福祉サービスの負担軽減
早期の異変察知や健康管理によって、重篤な事態を防ぐことができれば、行政や医療・福祉サービスの負担を軽減できます。
特に、救急搬送や長期入院のリスク低減につながれば、地域全体の医療リソースの最適化にも寄与します。

地域の資産価値や魅力向上
高齢者が安心して暮らせる環境が整備されると、地域の評価が向上し、物件の資産価値や入居率の向上につながる可能性があります。
見守りサービスの導入は、長期的に地域の魅力を高める施策となり得ます。

防犯効果の向上
管理会社や関係者が定期的に訪問・確認を行うことで、不審者の侵入や犯罪の抑止効果も期待でき、地域の治安維持にも貢献できるでしょう。


まとめ

高齢者向け見守りサービスの導入は、不動産管理において入居者の安全を確保し、物件価値を向上させる大きなメリットがあります。
ホームネットでは、センサー型の一つである電球を活用した見守りサービス【HNハローライト】や電話型の見守りサービス【見まもっTEL】を提供しています。
これらのサービスを活用することで、入居者の満足度向上はもちろん、空室対策や資産価値の維持・向上にも貢献できます。
ホームネットの見守りサービスについては、下記のリンクをご覧ください。

 


ホームネット株式会社

著者情報

ホームネット株式会社 Haruka.N

金融機関での個人顧客対応を経験し、ホームネット株式会社へ入社。

現在は、高齢者様向けサービスの提供を通じて、安全で安心な生活のサポートに取り組んでいます。

私生活では、仲間とテニスで汗を流し、心身ともにリフレッシュしています。





  • このエントリーをはてなブックマークに追加

INQUIRY

お問い合わせ

緊急通報サービス

位置情報提供サービス(GPS)

健康診断予約代行サービス

見守りサービス

コールセンターサービス

定期巡回・随時対応サービス
(スマケア)

家財整理サービス

そのほかに関するお問い合わせ

ページTOP