
空室対策にも役立つ!「残置物の処理等に関するモデル契約条項」の解説とメリット
核家族化や高齢者の独居世帯の増加という社会の変化の中で、親族等が死亡した後、故人が所有していた物の整理、処分等を事業者に依頼する、いわゆる「遺品整理サービス」のニーズが高まっています。
そこで、遺品整理をはじめとする家財整理サービスについて、安心して依頼するために知っておいていただきたいポイントをご紹介します。
「遺品整理」故人様の遺された大切な品々を、想い出を振り返りながら整理する
「生前整理」終活の一環や、施設入居に際して身の回りの家財を整理する
「空家整理」長期間どなたも住んでいない家の家財を整理する
「特殊清掃」居室内での孤独死があったお部屋の汚れや臭いを取り除き原状回復する
といった幅広い作業が含まれます。
超高齢化社会を迎え、家財整理のニーズは高まる一方で、知識・モラル・技術・設備が不十分な事業者も参入しており、トラブルに発展するケースも報告されています。
出典:独立行政法人国民生活センター2018年7月19日報道発表
人生において家財整理を依頼する経験はそう何度もあることではありません。その場面で後悔することのないように、事業者を選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。
ホームページに代表者やスタッフの写真が掲載されているか確認しましょう。
一括いくら、の表記ではなく項目ごとに金額が明示されていると安心です。
追加費用がかかるケースの有無についても見積提示時に確認しましょう。
キャンセルについてのルールも確認しましょう。
一般廃棄物収集運搬業許可もしくは古物商の許認可を取得している会社か確認しましょう。
ご依頼内容に応じて、安心して紹介できる業者として、審査をクリアして入会した(一社)家財整理相談窓口の加盟事業者に見積り手配を致します。見積りは完全無料ですのでお気軽にご相談ください。
ホームネットの家財整理サービスについて詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
詳細ページへ
最新記事
アーカイブ
INQUIRY